リハビリについて
Your Smile, Our Happiness

患者様・ご家族の笑顔のために
“Your Smile , Our Happiness” 文字通り、患者様・ご家族を笑顔にする。
その為に我々は汗を流しています。
患者様・ご家族にとって、何が、どうなることが幸せなのか?
入院当初から、時には入院前から一緒に考えることを惜しみません。
そこで、当院が特に力を入れているのは、入院時訪問指導・退院前訪問指導です。また、当院を退院された方が、地域に戻られても、安全に笑顔で過ごせるように、外来リハビリテーション、訪問リハビリテーションも行っています。
その他にも、当院の人財である多くのセラピストは杉並区/西荻地域においても大切な医療資源です。
健康寿命延伸に寄与できるセラピストは地域包括支援センター(ケア24)の協力を得て、病院外でも活躍しています。
リハビリテーション専門職の紹介
理学療法部門
PT 吉元 昭裕
理学療法では、座る・立つ・歩くなどの基本的な動作能力の改善を目的に、筋トレのような運動療法や、動作パターンの再構築を目指した動作練習など様々な治療を行います。また必要な患者様には装具の作成や、退院後の生活を想定し、屋外や公共交通機関など様々なシチュエーションでの歩行練習なども実施します。
入院時に「歩けるようになりたい」と言われる患者様は多くいらっしゃいます。その気持ちを大切にしながら、【歩くこと】だけでなく、その先にある【その人らしい生活を送ること】に向けた支援を常に心掛けています。

作業療法部門
OT 石川 裕也
作業療法では、食事や着替えなどの「日常生活動作(ADL)」ができるようになることを目指して、腕を動かす・座るなど生活を送る為に必要な機能の回復をサポートします。そして、実際にその人が行いやすい動作方法の提案や練習をしたり、自宅での動作が行いやすいように福祉用具の提案や家族への介助指導も行っています。また私たちは、退院後もその人らしい生活が行える事が最も大切であると考え、趣味、余暇活動などに合わせた応用動作の獲得支援、仕事や復学など社会に適応していく為のサポートもさせて頂いています。

言語聴覚療法部門
ST 茂石 梨佳
言語聴覚療法では、私たちの生活に欠かすことの出来ない「言語」や「食事」に関してリハビリを行います。病気や事故などで言葉の障害を呈すると、他者とのコミュニケーションが難しくなるため孤独感に苛まれることがあります。食べる事、飲み込むことが難しくなると生きる上での楽しみが苦痛になることもあります。そういった方々が再び自分らしい生活を構築し喜びを取り戻せるようにサポートさせていただきます。また、記憶力や注意力など高次脳機能について、検査・評価を実施し、必要に応じて訓練や生活での工夫などの助言、支援をさせて頂きます。

当院の実績について
※2021年度実績




当院は、回復期リハビリテーション病棟入院料Ⅰを算定しているため、下記の要件が求められています。
回復期リハビリ病棟入院料Ⅰの算定項目 | 算定要件 |
---|---|
入院時重症患者割合 | 新規入院患者のうち、重症者を30%以上受入れ |
重症患者改善割合 | 重症患者のうち、改善して退院した患者が30%以上 |
在宅復帰率 | 70%以上が在宅へ復帰 |
実績指数※1 | 40.00以上 |
※1 実績指数とは、入院しリハビリテーションを行ったことで、どれだけの入院期間で、どの程度、日常生活動作の介助量が軽減し自立度が向上したかを表す指数となっています。
入院時訪問指導実施率:33.5%
入院時訪問指導とは、ご家族様と予定を調整させて頂き、入院1週間以内にご自宅へセラピストだけが訪問させて頂きます。早期に、家屋状況や周辺状況、また、患者様の今までの生活スタイルを確認させて頂く事で、退院後の生活を見据えたリハビリテーション計画・プログラムを立案させて頂いています。
退院前訪問指導実施率:32.6%
退院前訪問指導は、ご家族様と予定を調整させて頂き、患者様と共にセラピストがご自宅を訪問させて頂きます。より安全に在宅復帰して頂けるよう、退院後に必要と考えられる住宅改修(手すりの設置や段差解消など)や福祉用具について提案。また、必要に応じ、その場で介助指導を行わせて頂く場合もあります。
※実施場所が遠方の場合やご家族様と予定が合わず実施出来ない場合がございます。