杉並リハビリテーション病院杉並リハビリテーション病院

文字サイズ

menu

特徴・取り組み

豊富な経験を有するセラピスト

平均経験年数8.1年

急激に規模を拡大する回復期リハビリテーション病棟が多い中、経験年数3年目以下のセラピストが多く占めるリハビリテーション科もあるようです。当院はPTOTSTの平均経験年数が8.1年、1~4年目のセラピストが37.5%、5年目以上セラピストが62.5%とベテランも多い環境です。

当院が全床回復期リハビリテーション病棟になったのが2008年ですから、急性期、他の回復期、維持期、介護保険領域での訪問・通所を経験した後、当院でセカンドキャリアをスタートしたセラピストも多いです。様々な経験を積んだセラピストがいることも強みです。

円滑な情報共有を可能にするチーム体制

患者様をチームで担当

セラピストが正確に効率的な情報共有をできるようチーム体制で臨床業務にあたります。病棟毎にPT・OT・STのチームが担当します。新人も各チームに配属され、メンターやアドバイザーも同じチームメンバーです。症例検討会や勉強会などチーム主体で行う機会もあります。

チーム体制はリハビリテーション科だけではありません。専従医師、看護師や地域連携室とも共通するチーム構成となっていますので、患者様・ご家族にチーム医療を提供することが出来ます。

チーム体制
チーム体制

チームを超えて取り組む『地域包括ケア推進』

リハ科の3本柱が介護予防・イベント・地域ケア会議

超高齢社会を向かえる我が国にあって、地域包括ケアシステムを推進することが全ての医療機関に求められています。リハビリテーション科は、地域住民の健康を支えることを目的に、この3本柱を中心に活動しています。

  1. 介護予防:健康教室や介護教室等、地域住民のニーズに応え地域に出かけて健康増進。元気高齢者を支える側へ
  2. イベント:地域住民の方に、少しでも当院の役割について知ってもらう
  3. 地域ケア会議:専門職としての的確な意見発信とファシリテーターが担える人材育成。地域の課題をしっかり共有

当院での臨床業務は病棟単位、チーム単位が主となりますが、地域包括ケア推進のための活動はチームを横断するワーキンググループとして展開しています。したがって、チームメンバー以外とも共同する機会があります。

ワーキンググループ

リハビリテーション専門職の紹介

理学療法部門

PT:吉元昭裕

理学療法では、座る・立つ・歩くなどの基本的な動作能力の改善を目的に、筋トレのような運動療法や、動作パターンの再構築を目指した動作練習など様々な治療を行います。また必要な患者様には装具の作成や、退院後の生活を想定し、屋外や公共交通機関など様々なシチュエーションでの歩行練習なども実施します。
入院時に「歩けるようになりたい」と言われる患者様は多くいらっしゃいます。その気持ちを大切にしながら、【歩くこと】だけでなく、その先にある【その人らしい生活を送ること】に向けた支援を常に心掛けています。

作業療法部門

OT:石川裕也

作業療法では、食事や着替えなどの「日常生活動作(ADL)」ができるようになることを目指して、腕を動かす・座るなど生活を送る為に必要な機能の回復をサポートします。そして、実際にその人が行いやすい動作方法の提案や練習をしたり、自宅での動作が行いやすいように福祉用具の提案や家族への介助指導も行っています。また私たちは、退院後もその人らしい生活が行える事が最も大切であると考え、趣味、余暇活動などに合わせた応用動作の獲得支援、仕事や復学など社会に適応していく為のサポートもさせて頂いています。

言語聴覚部門

ST:茂石梨佳

言語聴覚療法では、私たちの生活に欠かすことの出来ない「言語」や「食事」に関してリハビリを行います。病気や事故などで言葉の障害を呈すると、他者とのコミュニケーションが難しくなるため孤独感に苛まれることがあります。食べる事、飲み込むことが難しくなると生きる上での楽しみが苦痛になることもあります。そういった方々が再び自分らしい生活を構築し喜びを取り戻せるようにサポートさせていただきます。また、記憶力や注意力など高次脳機能について、検査・評価を実施し、必要に応じて訓練や生活での工夫などの助言、支援をさせて頂きます。